自己教育力×SDGs
自己教育力
「自己教育力」とは「子どもには、自分を育てる力が備わっている」という考えのことです。
これから先の予測が困難な変化の激しい時代を生きていく ”こどもたち” に求められるチカラも変化しています。
それは、
- 自分で決断し、他者を思いやりながら、自ら行動していく「実行力」、
- 自己成長のために生涯学び続ける「探究心」
だと考えます。
この、こどもたちが本来持つチカラが存分に発揮できる環境を整え、子どもたちの自発的な活動をサポートしていきます。
SDGs
(持続可能な開発目標)
2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための現在地球が抱えている問題を、17のゴール・169のターゲットに定めて、地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓っています。
この新時代の世界共通の憲法と言われているSDGsを教育に取り入れ、違いを受け入れ、他者をいたわり、協働することの楽しさを学ぶことにより、「実行力」と「探究心」を育み、「自己教育力」の育成につなげていきます。

園の1日の様子
8:00〜9:30 | ・順次登園 ・登園、検温、目で見る健康観察 ・発育のペースに合わせ、自由あそび、おむつ交換・授乳 | |
10:00 | 天気等により、公園あそび、お散歩、五感を刺激し、運動能力を高める | ![]() |
11:00 | 食事 | ![]() |
12:00 | お昼寝準備 | |
12:30 | 午睡 | ![]() |
14:30 | 午睡片付け、おむつ交換 | |
15:00 | おやつ | |
15:30 | 帰宅準備、自由遊び | |
16:00〜18:30 | 順次降園 延長保育の場合は、室内で自由遊び |
※ 2歳児以降は、ハサミやノリなどの使用、絵本の読み聞かせ、お歌、リトミックなどの要素も取り入れます。
年間行事
季節を感じるイベントを
企画していくことを予定しています。

七夕
七夕にちなんだお遊戯、
短冊づくり、飾り

秋の収穫体験
おいも掘り等を体験

クリスマス
サンタさんと一緒にクリスマス会

節分
みんなで楽しく豆まき

ひなまつり
ひな祭りのおうた、
ひな人形飾り